言い換え(放送禁止用語)

「痴呆」が放送禁止用語になり、代わりに「認知症」となって10年だそうである。確かに、単に「痴呆症」というと、生まれてこのかたずっと痴呆であった状態と混同される恐れがあり、いわれなき差別の温床になりかねない。「認知症」はそうではなく、病態を指している言葉だとの認識が広く定着したようで、この言い換えはそれなりに意味があったようだ。

 

新聞によると、今度は「徘徊」が俎上に上がっているそうである。→「お散歩」、「お一人歩き」。すでに認知症施設などではこのように言い換えているところもあるとのこと。しかし、TV、新聞などでこのように言われた時、これが「徘徊」のことだと、ピンと来るだろうか。これが、いわゆる「放送禁止用語」として定着するか疑問に思う。

 

さて、これまで制定された放送禁止用語はたくさんある。有名なものは、おし、つんぼ、めくら、いざり。それぞれの言い換えは、「言葉の不自由な人」、「耳の不自由な人」、「目の不自由な人」、「足の不自由な人」。単に「おしの人」、「めくらの人」、・・でいいような気がするが。

 

良く分からないのに、統合失調症というのがある。これは、従来の精神分裂症の言い換えだが、この言い換えはいわば紙の裏表の関係で滑稽だ。「分裂している」症状を「統合できない」症状と言っただけで、この言い換えに差別を回避する意味などあるのだろうか。