日本人の月に対する風流の感性は尋常な繊細さではないー歳時記を見ての感想です。

いわゆる「十五夜中秋の名月」を頂点に前後月の満ち欠け、月の出の時刻の推移に対する月の感じ方を克明に区別していて、それらが季語になっている。いちおう歳時記にはそれぞれ説明があるが、的確に俳句に詠み分けるには素人には無理です。適当に、「秋の月」とか「名月」、「月冴える」など知ってる言葉を並べていたが、今回俳句のベテランにしっかり指摘されてしまった。

歳時記から。

月・・単に月といえば秋の月をさす。

盆の月・・旧暦7月15日(中秋の名月の1月前)の月

待つ宵(小望月)・・旧暦8月15日の一日前の宵名月を待ち焦がれる意。

名月・・中秋の名月(旧暦8月15日)

良夜・・名月の夜

無月・・名月を心待ちにしていたのに雲で見えない状態。

雨月・・雨で名月が見えない状態。雨音を聞きながら、心の中で名月のイメージを楽しむ趣。

十六夜(いざよい)・・名月の次の夜の月。いざよいとはためらうという意味で、名月よりも少し遅い時刻に昇のでこの呼び名がある。

立待月・・さらに1日遅い17日の月。月の出は十六夜より遅いが、それほどでもないので「立ったまま」待つことが出来る。

居待月・・18日の月。さらに出てくるのが遅いので座って待つことになる。

臥し待ち月・・19日の月。寝る時刻に出てくるから寝ながら月の出を待つ。

更待月・・夜更けに昇ってくる月

宵闇・・暗くなってから月が昇ってくるまでの闇

後の月(十三夜)・・名月の一ヵ月後の満月よりも少し欠けた月。秋が深まって少し寒い時期の欠けた月なので少し寂しさがある。

そこで小生の十三夜の句作ってみましたがどうでしょうか。

・天上の笛の空耳十三夜

・アニメ像よごれしままに十三夜

・人気なき浜の足跡十三夜