俳句考(4)

・俳句講座第一回目の課題3句投函しました。上5に「や」のついた句。それ以外の形の句は当分作らないようにとのきついお達しです。基本に忠実であるべしということでしょう。

雑誌や新聞には上5にやのつく基本形の句はほとんど見ないんですけどね。

 

よく見ると句の評価蘭に優良可不可の文字がある。ここに丸がついて帰ってくるようだ。不可だったらどうしよう。十手返上ですね。


・俳句の歴史(ユーキャン俳句講座第二講より)
講座第二講は俳句の歴史
系統樹でいうと俳句の大樹は万葉などの和歌にあります。和歌は(5・7・5・7・7)を一人で作るのですが、これを複数の人で順番に作っていく連歌という形式が生まれました。

 

具体的には次のようなやり方です。まず①のひとが最初の5・7・5を作る。②の人がそれに7・7を付ける。③の人はつづけて5・7・5を付ける。以下これを延々とやるわけです。なんと百個も。別に百人いるというわけではなく、少人数で順繰りにやるのが普通です。
和歌⇒5・7・5・7・7。
連歌⇒5・7・5/7・7/5・7・5/7・7・・・・・・・・・


連歌鎌倉時代後期に盛んになり、室町時代に全盛期を迎えました。連歌の内容は万葉の和歌が元ですから、とても優美で優雅な言葉使いや歌の内容になっています。


さて、江戸時代になって連歌と全く同じ形式の「俳諧」という文芸が起こってきました。何が違うかというと内容が庶民的なものになってきた。言葉もお公家さんの雅なものから江戸庶民の日常語になり、滑稽を含んだ内容になってきました。この俳諧が実は俳句のルーツなので俳諧を少し詳しく見ていきます。
俳諧
①の句 5・7・5 発句(ほっく)という。
②の句 7・7   脇句
③の句 5・7・5 第3句
④の句 7・7   第4句
・・・・・・・・・・・・
最後の句 7・7  挙句(あげく)


普通俳諧では36句がワンセット。「挙句の果て」、というのはこれがルーツです。
さて、ここからが正念場。はじめの句を発句というのに対して、それ以降挙句の一つ前までの句を平句(ひらく)と呼びます。発句と平句には重大な違いがあります。

 

発句は一座に対してこれから始めますよというご挨拶の意味を含めて、季節の語を入れるというルールが確立された。発句のもう一つのルールは句を完結させるために切れ字を含むということです。

 

では平句の場合は。句の内容を分かりやすくするため切れ字を使ってはいけない。季語も普通なしです。つまり、発句は開始のご挨拶ですから少し気取って詩的な句とする。そのあとは、変化が分かりやすいように内容重視の平句(散文的)を順次つけて、その粋な付け方を楽しんだわけです。

 

ですから、芭蕉も一茶も蕪村もみな仲間を集めて発句も平句も作る俳諧をやっていました。彼らは平句の名手でもあったわけです。そして現在芭蕉、一茶、蕪村の句とかいって私たちが見ている句は、それらの俳諧から切り取った発句なのです。


さて、時は明治に移りいよいよ正岡子規が登場します。子規は大変な勉強家で、過去の俳諧を徹底的に研究しました。その結果次のような結論に到達した。


「詩的である発句は文芸であるが、そうでない平句は文芸でない。」
ということで俳諧から発句のみを残し平句を切り捨ててしまった。

そして、その俳諧から独立した発句を新しく俳句と命名したのです。なので、俳句には発句の伝統を引き継いで、季語と切れ字が必須の要素となっています。


ところで、平句の形式が独立して発展したのが川柳です。だから、川柳には季語も切れ字もありません。川柳とは人の名。平句を付ける名手で平句の選者として高名だった人です。その選に通った平句を川柳と呼んだのが「川柳」の始まりと言われています。


図にまとめると以下のようになります。(ユーキャン俳句講座)

f:id:recoca1940:20170215101047j:plain


このように俳句は座の文芸(愛好家が一座に集まって和気あいあいと楽しむ)俳諧が元になっていますから、一座の者が即座に共感できる分かりやすくすっきりした内容でなければなりません。

 

そこが一般の詩と違うところ。そして物事を言いきらないで余情を残して読者に委ねるのが良い俳句ということになります。

・ヴァイオリン降り積む雪の無伴奏