俳句(8)季語

俳句には季語が必要です。
何故かというと、俳句は俳諧の発句が独立したものだからです。

俳諧は何人かの人が一座に集まって順繰りに句を詠んでいく文芸です。発句はその幕開き、いわば乾杯の音頭に相当するもので、それを任されるのが一座の長老、主客です。ですから一座への時候のご挨拶がどうしても必要になるわけです。しかもその季節、座敷、庭、の風景を当意即妙に詠みこむことが要求されました。それが現代の俳句に継承されていますから、正に今の時候にあった季語(当季という)でないと読者の方が白けてしまうというわけです。(私は別にそんなことないですけど、一般的にはそうだそうです。)

ですから自分の好みの季語ばかりにこだわっていてはいけない。私は今までその傾向があったのですが、ユーキャン講座で厳しく戒められています。

今テキスト2巻目に入りました。今後は作成日時付きで課題提出が義務づけられているので、当季に合わないと「不可」の評価になりそうです。

f:id:recoca1940:20170317113652j:plain
季語は単なる時候のご挨拶という意味以上に、季語の持っている意味を通して作者と読者が感動を共有するという重要な役目があります。(これを季語の本意という。季語の持っている美的イメージのこと。)

ですから、常に歳時記で本意を確認して使わなければなりません。
さて、季語には3種類あるということを今回の講座で初めて知りました。この分類は江戸、芭蕉の時代に認識されていたそうです。
平安時代の和歌以来の季語⇒縦題季語
和歌、連歌俳諧へと時代を貫いて受け継がれてきた伝統的な季語のこと。だから、縦型と呼ぶ。
例。花、鶯、紅葉、月、雪、春雨、春風・・・・
②江戸時代、俳諧の発句に取り入れられた俗言(=日常語)⇒横題季語
俳人の横のつながりで共有されているという意味で横題という。)
例。大根引き、寒菊、山茶花、相撲・・・
③明治の正岡子規以降に取り入れられた季語⇒新季語
ここで注意すべきことは縦型季語の本意。伝統ある季語なので厳密な本意がある。例えば「春雨」=春に、しとしとと降る雨、「春風」=春にそよそよと吹く風
現在、大歳時記によれば季語は2万3千ある。

江戸の時期には、縦型季語は600個、横題季語はわずか1000語ですから明治以降の新季語は膨大な数です。

・宙返り空どこまでも春の色

花クイズです。

路傍に咲いていました。

f:id:recoca1940:20170317113946j:plain