コロナ感染者分布 in 東京都区市町村

 毎日のコロナ新規感染者数少なくなってきましたね。例えば昨日の東京都は1819人の報告でした。

さて私は感染者数が都内でどう分布しているかについて興味があります。毎日の新聞に次のような表が載っています。いつもこれを眺めているのですが、面白いことに上部に表記されている区部と下部に記されている市町村(つまり東京の田舎)では感染人数に大小の隔たりがあり、その境界が区と多摩市町村の境界に一致するように見えるのです。これはコロナ開始からずっとそうです。私はこれをウイルスの壁と命名して遊んでいます。

もう少し地理的条件を加えたらどうなるか。上の表の数字を使って次のような表を作ってみました。

カッコ内の手書きの数字は転記した感染者数です。北部の区部の西の境界は練馬区で、隣接する西東京市の数字と明らかに断絶があります。その南の区は豊島区、新宿区、中野区、杉並区です。それらの西部に隣接する市が武蔵野市小金井市等ですがここでも明らかに区部と数字的断絶が見られます。さらに南に位置する区は渋谷区。ここにおいては隣接市との断絶はなくだらだらと連続的に減少しています。その中で町田市が異常に多くて異彩を放っています。その理由については後述します。
さて、感染者大小の分布は何に関連しているかと考えたときに、まず思いつくのは人口密度ではないでしょうか。そこで東京都の人口密度ランキング(ただし2010年と少し古いですが)という表に感染者数を付記してみました。

それが、以下の3つの表です。手書きの数字は感染者数、その右の数字は1平方キロ当たりの人口です。1位は豊島区でした。

人口密度と感染者数はもう少しきれいな相関関係にあるかと期待したのですが裏切られました。しかしいくつかのことは言えます。まず大雑把に言うと、25位の三鷹市以降がくんと少なくなる。その人口密度は1万1千人以下。例外は人口密度29位の港区(67人)、41位の町田市(79人)。47位八王子市(40人)です。町田、八王子については都心へ通勤するサラリーマンが他の市より多いせいかもしれません。また、港区ですが調布や国立並みの低い人口密度にも拘らず感染者が多いのは何故だろう。自然環境の多寡が関係するのかもしれません。それは武蔵野市が17位という高い人口密度であるにもかかわらず、感染者13人という少なさで頑張っていることから見ても自然環境の重要性が伺われます。次に、人口密度46位の千代田区を見てください。ここは皇居の森と永田町国会周辺を含む日本の中枢です。感染者数は16人と、区部としては例外的な少なさです。人口密度は八王子と同じ位なのに八王子は40人、千代田区は16人。自然環境及び労働環境が感染に大いに関係していることの証左ではないでしょうか。国会議員や皇室関係者の生活環境が理想的なのでしょう。


 



 

後期高齢者医療保険改定

件名について、この改定は保険料金ではなく診療時の支払い料金の値上げについてです。前から話は聞いていましたが、ネットの情報によればこの10月から実施に移されるらしいです。折しも来月は参議院選挙ですよね。だからでしょうか。この値上げの話は新聞テレビで報道されませんですね。政府に止められてるのだろうか。そっと伏せておいて、選挙終わってからやおら・・という魂胆なのかも。まぁ、それは下衆の勘繰りですからさておくとして、内容を見てみるとこんな感じのようです。

現在は収入に応じて1割負担と3割負担の層があります。改定では、中間に2割負担の層を創設します。1割負担の約20%が2割負担に値上げになるそうです。

その基準としては、次の二つの条件が当てはまる世帯が2割負担の階層に切り替わります。

・課税所得28万円 & 年収200万円(単身世帯)、320万円(複数世帯)

年金収入の場合は控除前の額だと思います。

皆さんはいかがですか当てはまりますか。当てはまるとすればかなりリッチですよ。でもぎりぎりの境界領域で2割に移行してしまうのなら年金額を少し削ってくれと言いたくなりますね。

ところで、本当に必要な方には申し訳ないいいかたですが、値上げは無駄に医者通いを防ぐという意味ではとてもいいことで、かえって寿命を延ばす効果が期待できるのではないでしょうか。言いたいことわかりますよね。いわゆる生活習慣病(検診病)の投薬が無駄。私は市の補助による検診(強制ではないが、500円という安値の人参で誘う年中行事)で人参につられて月曜に行ってきました。やっぱり、血圧が問題という診断でした。しかし、一昔前の血圧基準だったら何の問題もないんですけど。担当医は相当真剣な顔で何度も血圧がね~といっていました。降圧剤の処方箋かかれないうちにと急いで退散してきました。こんなのも市が大枚補助しているから500円で済むんであって、自費なら何万円もするはずです。だったら行く人はよほどの金持ちに限られるでしょう。健康な人の検診で寿命が延びるというエビデンスはないそうですから、健診補助等辞めれば公的無駄遣いを減らせます。

◎庭のラズベリー豊作。ジャムになります。

 

「副作用死ゼロの真実」から(その2)

前回は超過死亡にたどり着きました。昨年2021年の超過死亡数は6万7745人。この数字は東日本大震災の2011年の約5万5千人を上回り戦後最大です。なぜでしょうか。コロナ死による増加の影響は1万2千人に過ぎないので、6万7745人との差は別の原因です。件名の著者近藤誠先生はコロナワクチン副作用死と推定しています。理由は、以下の関係頁のコピーを参照してください。

実は今年1,2,3月の超過死亡数も去年を上回る勢いで増加しています。3回目の影響が加味されている結果でしょうか。

副作用死ゼロの真実:近藤誠著(その1)

拙ブログで前回表題にした本、近所の書店2か所を巡ったが店頭販売されていなかったので「アマゾン書店」に発注した。便利になりました~。わずか2日で自宅に配送された。クレジットカード払いは嫌なので、いつも支払いは事前のコンビニ払いにしている。それでもこの迅速さ。以前は4、5日~1週間くらいは普通だったのに、最近は発注したその日にコンビニ払いのシートがメールに届く。

さて、この本。噂にたがわず素晴らしい内容だ。近藤先生特有の読者の目線で知りたいことが余すところなく書かれている。何よりも我々の味方であるという立場をひしひしと感じさせる筆致に深く感動した。今回から何回かに分けて気になった個所、面白そうな部分をかいつまんで記すことにする。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎ワクチン副作用死が万人単位存在する推定理由

厚労省に報告される副作用死と考える1600件のケースは、厚労省の病院に対する強い圧力や妨害をかいくぐったごく一部のもので、実際には数知れないケースが潜んでいる。例えば、元気でぴんぴんしていた100歳の高齢者が、ワクチンを打ってから元気がなくなり1か月以上たって亡くなったケース。介護施設の90台の入居者が、施設の方針だからと、本人家族の同意なしに強制接種して、そこから急に弱り2か月後に亡くなったケース等々。これらは接種と死亡の間隔だけからはワクチンと無関係に死亡したように見えます。しかし、接種直後に体調を崩したり元気がなくなったという点が肝心です。次のような例示が分かりやすいでしょう。ナイフで刺された人が細菌感染して長く寝付いて傷がもとで数か月後亡くなったような場合。この死亡はナイフで刺されたことと因果関係がありますね。なくなるまでの期間が長かろうが、体調が戻らず亡くなられたのであればそれは副作用死というしかない。この意味で日本に副作用死は万単位で存在すると考えられます。ではその数を推定するにはどうするのか。超過死亡を調べるのが最善でしょう。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こうして超過死亡につながった。超過死亡の傾向については拙ブログ過去記事参照されたし。

近所の農地の紫陽花

 

今アマゾンベストセラーのこの本注文した

到着次第内容をのエッセンスを紹介しますのでお楽しみに。

口コミ評価は素晴らしく、全て☆5個の最上位。4以下の評価はありません。

参考になりそうなレビュー文をひとつコピーしておきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2回目に打ったコロナ・ワクチンの副作用は激烈で、39度近い発熱と、尋常ではない倦怠感で二日間寝込んだことを覚えている。これほどに強い副作用のあるワクチンを、高齢者や疾患をもつ人に優先的に打つというのは、本当に大丈夫なのか? とずっと疑問を持っていた。本書は、この疑念が正しかったことを教えてくれる。テレビ報道の内容と、本書がデータから導き出した事実とのあまりの違いに驚いた。他にも厚労省は副作用による死を一人も認めていないが、ワクチン接種前と後の年の「超過死亡」の比較から推察すると、実際はすでに6万人は亡くなっているかもしれないこと。ファイザーワクチンは、検証時、疾患のある人には、ほとんど試されたことがないまま承認されたことなど、見過ごしてはいけない事実がデータをもとに紹介されている。
本書では、コロナは終息しないと予測する。今後はマスク同様、コロナ対策のすべてが自己判断に委ねられるようになるだろう。そのとき自分や家族を護るために必要なものは、検証された事実を知ることである。データをもとにして導き出された本書の結論は一読に値すると思う。Q&Aもわかりやすく、大変参考になった。」

7人の会食

昨日は愛知知多半島の片田舎村出身で在京、それも多摩在住者の同級会に国分寺というところへ出かけてきた。国分寺というと中央線の駅、西武池袋線の東久留米から見ればほんのすぐ南の隣町だが電車の便がすこぶる悪く乗り換えが複雑だ。東京の郊外電車は東西放射状に発達していて、南北移動はバスか、電車のローカル線ということになるからである。国分寺の同級会はこのところ毎年やっているのでいい加減慣れてもよさそうなのに、昨日は2度もまごついてしまった。まさしくヤソ(ヤソ教ではない)の祟りだ。メンバーは総勢7人。そのうちの一人が絵画サークルの所属で、国分寺の画廊を借り切ってサークルの発表会を行う。そのついでの同級会がいつの間にか定番になった。ご本人は風景画を描きに外を出歩き、日に万歩は欠かさないというからすこぶる元気である。他も皆ヤソの呪いなどどこ吹く風とばかりの風情。子供のころ知多の砂浜を走り回った基礎体力がものを言っているのに違いがない。

中でもメンバーの二人の女性は私にとって強い印象の人たちである。当時の互いの家が百m足らずで高校まで同級、互いに何の脈絡もなく郷里を出て、気が付いたらまた東京で互いに隣町に在住。一時はオカリナの生徒でもあったという不思議なご縁だ。

ということで今日は望郷の念に浸る日。望郷といえば童謡。童謡といえばオカリナの出番でしょう。

RECOCAのオカリナで3曲、七つの子、赤とんぼ、ゆりかごの歌。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

♬サウンドオブサイレンス

先日アップした曲スカボローフェアは映画、卒業の挿入歌として使われています。そして卒業では同じくサイモン・ガーファンクルのサウンドオブサイレンスも効果的に使われており、これを無視するのは片手落ちというものなので急いで録音しました。

それではRECOCAのオカリナでサウンドオブサイレンスをご視聴ください。2重奏で、第1オカリナがRECOCA、第2オカリナはカラオケです。

youtu.be

サイモン・ガーファンクル

youtu.be

youtu.be