オカリナで「私の城下町」

ユーチューブにアップしました。ごいさんからのご希望曲。

1971年のヒット曲とのことで、70年前後は今でも私たちの心に残っている曲がいろいろ世に出た年のようです。小柳ルミ子のデビユー曲。この歌の城下町とはどこでしょうか?まずRECOCAのオカリナで。

youtu.be

つぎに元祖小柳ルミ子の歌

www.youtube.com

・秋澄むや城下の町へフルムーン

・黄落やほろほろ歩む城下町

               RECOCA

*オカリナの音色を人が好むメカニズム

面白い学説を発見した。

オカリナの音色は「子供のつぶやき」に似て人は好ましく受け取るのだそうだ。

人はなぜ拍手をするのか 小林朋道 新潮選書

以下引用する。

「ヒトという種には、特定のパターンの音刺激を入力するとそれに対応した特定の情報処理を行う脳内神経回路が遺伝的に備わっている。そして、このような生得的認知回路は、ドラマの効果音とかクラシックの楽曲などでよく利用されている。たとえばストーリーの中で恐怖がピークに達する場面では悲鳴のパターンに似た音が使われるし、打ちひしがれた場面では、よわ弱しく下がり調子の音が使われる。

私は、オルゴールやオカリナが奏でる音が好きであるが、それには私を含めた人類に共通した脳内認知神経回路が大いに関係していると考えている。オルゴールもオカリナも互いによく似たある独特の特性を持っている。それは、子供がつぶやく時に発せられる音の特性である。--あまり力が入っておらず、音は張りつめていない。どちらかといえばリズムはゆっくりとしており、ぽつんとした出だしと平和な音のつながり等々がある。子供のつぶやきは、それを聞くものに、対象の素直さ、誠実さ、少々の頼りなさを感じさせ、心をリラックスさせ安心感をもたらす。ゆっくりと進行するオルゴールやオカリナの曲はどうもそういった脳内認知神経回路を作動させているように思うのである。」

オカリナやオルゴールと同類の楽器、たとえばリコーダーについても同じことが言えるとRECOCAは思料する。だから、オカリナの演奏に素早い運指のいわゆる名人芸は不要である。ひたすら「いい音」を追求すれば感動する演奏になる。そこのところがフルートなどモダン楽器と大いに違うところであろう。