50年以上前の学生時代、名古屋城のロケーションといえば、市内の北の僻地と思っていた。地下鉄が通っている栄から北へ歩くかバスしかない。そのころ城内に大学の寮があり医学部もあったが、寮生の友人もいなかったので行ったことがなかった。それが今日見違えるようにアクセス良好でそのことが最大の感動ものだった。東に地下鉄名城線、城東門に隣接した市役所駅で降りればあっという間に城に入れる。少し遠いが西に鶴舞線も走っている。これから城を出て南下するわけだが、本来なら昔を懐かしみつつ徒歩で栄まで移動すべきだが、帰りの切符が5時半なので地下鉄のお世話になることにする。一駅区間の乗車で久屋大通駅。目的はTV塔とオアシス21。残念ながらTV塔は耐震工事中で入場不可。隣接するオアシス21へ。
これが実に不思議な施設でさすが21世紀のオアシス。宇宙船を模した立体公園がコンセプトらしい。吹き抜けになっている天井はガラス張りで水が貼ってあり、その周りは足元が半透明で見下ろせる回廊になっているみたいだ。地面の芝生は大通りに向かって斜面になっており、通りを行くバスを見ながらお弁当が食べられる。しかし我々20世紀の人間にはよく分からないので、一回りして次へ移動する。
次の目的地は大須観音。じつはこの大須界隈こそ名古屋で唯一の都会のダウンタウンらしい雑然雑踏とした区域である。ほかは道路が広すぎて雑踏になりにくい。この界隈も昔は地下鉄やメインの区画から少し離れたロケーションで不便といえば不便であったが、今や観音様の真ん前に地下鉄「大須観音駅」が出来上がっている。観光本にはジジババ御用達のロケーションみたいなことが書いてあったが、来てみると高齢者は自分たちばかりであとは若者ばかりの雑踏であった。それが半端でなく芋を洗うがごとくで、いってみればB級竹下通りだ。勿論目的は観音様ではなく隣接の商店街である。大須ういろ、青柳ういろ本店、ディスカウント店発祥の「コメ兵」、名古屋唯一の演芸場、その他雑多の店が軒を連ね、浅草のアメ横みたいと観光案内には書いてある。B級グルメの食べ歩きが若者のトレンドみたいだが、とにかくものすごい雑踏で簡単には前に進めない。我々には長居不能の界隈だった。もっとすいたときに来て店をゆっくり巡ると面白いでしょうね。
本当は店を巡回して地下鉄上前津駅まで歩いて、そこから熱田神宮に行く地下鉄に乗りたかったのだが、二人とも雑踏に疲れ果てたので早々に大須観音駅に戻った。そして次の目的地熱田神宮へは新名古屋駅から名鉄電車で向かうことにした。
熱田神宮こそ正真正銘のジジババロケーションだから雑踏はないはずなので、ここでゆっくりできるという目論見である。まず神宮前駅の店で名古屋飯の代表きしめんで昼食をとる。本場のきしめんは、つゆがかつおだし中心の薄味で一種独特、単に麺が平たいだけではない。テーブルにおかかの山盛りが置いてあって、それを好きなだけかけて食べる。
熱田神宮は伊勢に次ぐ大宮とのこと。昔秀吉、家康も通過するときは必ず寄ったらしい。境内には宝物館がありで古文書とか刀剣の所蔵で有名である。面白かったのは過去歴代元号とその原典文書の展示で、一番端に令和がちゃんとセットされていた。展示を見ると元号の継続期間は平均20年くらい、ひどいのは4年くらいで変わっている。昔は縁起を担いですぐ変えたのでしょうね。
境内の大楠。これでもまだ樹齢60年だそうである。
ちょっとほほえましかったのは、参道の脇の林に見え隠れする立派な鶏。うわさの名古屋コーチンだろうか。近くに鳥小屋があるみたいだ。卵が目的か、それとも定期的に鳥鍋にしているのかはわからない。神道では精進料理に拘らない?
歩数計を見ると1万歩は優に超えていたが、気力を振り絞ってこころの小道というところに迷い込んでみた。
段差のあるところも多かったが、森林浴効果と神社の霊気を浴びて歩き終わるころには不思議と足の疲れが半減していた。
ここで神社を出て名古屋駅へ。ゴールデンウイーク時期でなければ駅ビル、JRタワーに上ってTV塔の代わりにできるのだが行列が目に見えているのでやめた。以上で名古屋歩きは終了である。マラソンランナーごいさんに後れを取ることなく終点に到着できたので今後の自信になった。なので、来年岐阜のリベンジに来られた時には遠足主体のさらにマニアックなコースを用意していますので楽しみにお越しください。名古屋飯で今回まだ体験していない、味噌煮込みうどん、味噌カツ、名古屋コーチン鶏料理も楽しみ。