カミュの小説「ペスト」

今日本で在庫が切れかけているのはマスクやアルコール、トイレットぺーパーだけではありませんでした。1947年発表の有名なフランスの小説アルベール・カミュの「ペスト」がコロナによる武漢閉鎖の深刻化につれどんどん売れ出しているそうです。

この小説はアルジェリアのオランという町に突如発生した死の疫病ペストにより封鎖された街の中で起こる住民の不条理な行動をルポのように描いた作品で、現在の武漢の封鎖と重なる面が多く、多くの読者の共感を呼んでいるのでしょう。

この小説は私が高校生の時初めて読みました。その時、淡々とした筆致にも拘らず、なぜか冒険小説のように、血沸き肉躍るではないですが静かなる興奮をもって読了したことを今もって鮮明に覚えています。登場人物の言葉「この忌々しい病気め、かかっていない連中まで心は感染している。」はまさに今の世界に投影できるのではないでしょうか。

主人公はペストに立ち向かうことを決意するリュウ医師。治療の過程で命を失いかねないというぎりぎりの状況下でリュウ医師が選び取った行為は、自分の職務を誠実に果たしてペストに立ち向かうことでした。作者カミュリュウ医師を通して言いたかったことは、人間に根源的に与えられている「自由」を人はどう生かしていけばよいかという問いへの答えだと思いました。これはサルトルの提唱する実存主義的生き方をベースにしています。すなわち、人間は「状況」に直面した時には、身を引くのではなく、積極的にその「状況」に自らを投げこんでいくべきだ、という思想です。どんな厳しい状況下でも自分に与えられている「自由」を生かして、希望を失わずに生きていくことを選び取りなさいとサルトルは示唆しています。コロナ禍の日本のお医者さんも「ペスト」のリュウ医師に共感してくれていることを願っています。

やがて、オランの街にもペストの終焉が見えてきました。しかし、なんとその時苦難の去る喜びの陰から新たな不安が湧き上がるのを感じる人々がいました。ペスト流行下では感じなかった新たな不安。それは再びやってくる「自由」への不安です。ペストが去ったら何をすべきか選び取らねばならぬ自由にまた直面するからです。これを、人間は「自由」の刑に処せられているのだ、と表現しています。余談ですが、高校での厳しい受験地獄から解放されて大学での自由な雰囲気に突然直面させられた時この言葉をいやというほど実感した記憶があります。マージャンなどで無為に過ごす自由も確かに与えられていました。これはおそらく定年退職を迎えるときにも当てはまる気持ちではないでしょうか。

・春めくや街何処となく不安げに RECOCA

さて、ペストの先行き恐怖不安の中ではオランの人々は様々な不条理な行為を見せました。それは現在の良く分からないコロナウイルスに直面する我々の心理行動の不条理さに通じるものではないでしょうか。トイレットペーパーの異常な買い占めはもとより、株価の暴落、金融不安など・・。中でも驚くべき不条理さは北朝鮮のコロナ対策に感じました。何と先日のネット情報、北朝鮮の究極のコロナ対策は感染者の銃殺だというのです。すでに3人処刑されたとか。医療状況の貧弱な状況でコロナが蔓延すると決定的な体制崩壊になることを恐れているのだそうです。クワバラ、クワバラ、独裁体制の愚ここに極まれり。

・先週日曜の朝日歌壇入選歌

「今一度カミュのペスト読み返し

       暗闇の中深呼吸する 岩田充」