喜寿

明後日は喜寿の誕生日。

「喜ぶな冥土の旅の一里塚」

と吹聴しても、一応周りは目出度い振りをして、色々気を使ってお祝いの品を贈ってくれる。

・カード

f:id:recoca1940:20170626104227j:plain

このカードはすごい。右上のボタンを押すと、ヒュー、ドカンドカンという音源つきで花火がピカピカ輝く仕掛けだ。最近、郵便局の売店にこの手のカードを売ってるのを見かけるようになった。音楽が流れるのは昔からあったが、動きを伴うのがいろいろ出回ってきた。

・小型キーボード

手軽に持ち運べる。オカリナの音取りに何かないかと呟いていたら用意してくれた。レッスンのときこの音程ですよ、と生徒に教えるとき重宝するだろう。ピアノのところへ移動する手間が省ける。

・チョコレートと亜麻仁油

f:id:recoca1940:20170626105705j:plain

チョコレートは私の大好物。これは癖になるね。ほっとくと中毒になるから気をつけよう。甘いものを食べたら、抗酸化作用の強い亜麻仁油を食べなさい、というセットで贈ってくれるなんぞは至れり尽くせりだ。

グリーントマトジャム中間報告1

12時間後の状態。まだ何の変哲もない。

 

f:id:recoca1940:20170626110351j:plain

●さて、本当はここからが本論

読者の皆さんは恐らく喜寿よりはお若いと思いますが、迫り来る「死」にたいする思いはゼロではないと思います。内心でどのように向き合っておられるでしょうか。

先週の土曜日の朝日新聞Be版への読者の投稿で死への恐怖を解決する方策についてのアドバイスを求める投稿が載っていました。この方は20代女性。自らの死でなくて、死に係わることが震えてどうしようもなくなるほど怖い。そのため身内の葬儀にも出れないほど。まぁ、感受性の問題だとは思うが、結局は死の恐怖が根本にあるのだと思う。

これに対する経済学者の回答をよむと、いろいろ巧みに比喩を用いているが、早い話「死」から目をそらしなさいといってるのと同じと読み取れた。これは御釈迦さんの説教と同じと思う。弟子の「死んだらどうなるんですか。」と言う問いに、「いまだ自分は生にたいしてよく分かっていない。なのに死にたいしてどうして理解することが出来ようか。」とお答えになったそうである。これは言外に、そんな無駄なことを考える暇があったら、どう生きるかもっと真剣に探求しなさいという意味を秘めている。

上記の新聞の回答者は、正岡子規の「病床六尺」を引用して、「自分の人生を生き抜くことことで死の怖さを乗り越えられることを教えてくれます。・・・」と結んでおられる。

これは新聞用のきわめて優等生的な答えです。これで「死とは何ぞや」というきわめて根源的な問いと悩みを払拭できるだろうか。出来る方は投書などして来ないだろうと思います。

一歩進めて、この問いへの解答があったとしてそれを分類するととりあえず次のようになると思う。

①完全唯物論型(=霊魂、死後生なし型)

死とは無になること。灰が残るだけ。

②宗教的情緒型(=霊魂、天国、地獄あり型)

さて私がここで強調したいのは、①、②とも頭からの「決め付け」型であるということです。たとえば、①について言えば、非科学的の一刀両断で「科学」のまな板に乗らない物は全て切り捨ててしまうことが前提になっています。いわば科学という新興宗教型。②は伝統宗教の教えを教本どおり忠実に信じる型。

①と②で満足できれば、「死とは何ぞや」などと悩む必要はありません。すくなくとも私は満足できなかった。なぜかというと、お仕付けでない「事実」を、信仰でなく「知識」として得たいからです。

この型はあえて言えば③理性追求型とでもいえるかもしれません。理性というとイコール「科学」と短絡しそうですが、対象が対象だけにいわゆる科学的手法という呪縛から解き放たれたもっと自由な発想が必要になります。

③の答えはどうやって求めたらよいか。じつは過去150年くらいありとあらゆる書籍、文献が発行され、最近では書棚一杯に並んでいます。(たとえば「ジュンク堂」など大型書店)これらを手当たり次第読破して、自分の理性が受けいれられる思考を構築する、これが正攻法です。私はこれを30年近くやってきて、「知識」と確信する答えを身につけました。誰でも実行すれば自らの理性に合致する回答を見つけることが出来ると確信しています。

 

グリーントマト

●高笑い

ワハハハの高笑いといえば、この方でしょう。

何代か前の水戸のご老公。今ケーブルTVの時代劇専門チャンネルに毎日登場しています。私は新年の決意の一つとして高笑いを宣言しましたがこのところ実践していませんでした。これではだめだなと思っていた矢先、この番組の再放送を知って、この黄門様と唱和すれば簡単に高笑いできると我ながらグッドアイデアを思いつきました。

黄門様の印籠の威力もけた違いにすごいですね。印籠の前では、どんな大名も悪代官もいっぺんに平伏して反乱など一切ありません。そこへいくと、暴れん坊将軍の吉宗や長七郎江戸日記の長七郎(将軍の甥)は形無しで、名乗りを上げても無視されてチャンバラになってしまう。

 

f:id:recoca1940:20170625174936j:plain

・世直しの夢明け易き現実(うつつ)かな

●グリーントマト

今年もトマトの収穫期を迎えました。我が家では色づく前の緑のトマトを重宝しています。今回の収穫。

f:id:recoca1940:20170625175224j:plain

何にするかというと、一つはジャム、さらにはぬか漬け。両方とも絶品です。去年修道院レシピのなかのジャムの製法を書きましたが、再度書いておきます。トマトを栽培している方は青いうちに収穫して試してみてください。

・グリーントマトジャム

トマト1kg、砂糖600g、レモン2個

・トマトを洗う。水気を切って薄い輪切りにする。

・砂糖をかけて、冷所に24時間おいておく。

・しみだした汁、レモンの皮をすりおろしたもの、レモン汁と共にトマトをジャム用鍋に入れる。

・弱火にかけてゆっくり煮たたせ、沸騰してから2時間から2時間半ほど煮る。(冷たい皿にシロップを一個おとして、それがこんもりと盛り上がるくらいの固さになるまで)きわめて弱火で。絶対に焦がさぬこと。

・瓶に入れ蓋をする。

●花クイズ なんでしょう。豊島園の入り口にありました。

f:id:recoca1940:20170625181115j:plain

紫陽花in豊島園

豊島園は遊園地ですが、その一角に紫陽花園があります。

まず、紫陽花のお勉強から。

一般に私たちが、わ~きれい、と見とれるのは園芸紫陽花といって、もともとの山紫陽花などの自生種に手を加えて改良されたものです。ここの紫陽花園に行ってみて目を奪われたのは、山紫陽花が何十種類も自然豊かな環境に植えられていることでした。しかし残念ながら盛りを過ぎていた。10日ほど遅かったようです。来年は絶対最盛期に来る。

f:id:recoca1940:20170624083723j:plain

f:id:recoca1940:20170624083849j:plain

f:id:recoca1940:20170624083932j:plain

f:id:recoca1940:20170624102248j:plain

f:id:recoca1940:20170624102346j:plain

f:id:recoca1940:20170624102445j:plain

f:id:recoca1940:20170624102534j:plain

f:id:recoca1940:20170624102626j:plain

f:id:recoca1940:20170624102719j:plain

f:id:recoca1940:20170624102801j:plain

f:id:recoca1940:20170624102938j:plain

f:id:recoca1940:20170624103128j:plain

f:id:recoca1940:20170624103220j:plain

白い小径

f:id:recoca1940:20170624103336j:plain

青の小径

f:id:recoca1940:20170624103443j:plain

紫陽花トンネル。花はゼロ。終わってしまっていた

f:id:recoca1940:20170624103640j:plain

本当はこうなるはず。

f:id:recoca1940:20170624103827j:plain

ついでにこんなのもありますが、時間が合わなくて霧は出てこなかった。

f:id:recoca1940:20170624104004j:plain

さて、山紫陽花です。一つ一つに粋なネーミングがされています。ここはすごい。豊島園紫陽花園の最大の売りです。最盛期に来るべきだ。

f:id:recoca1940:20170624104342j:plain

f:id:recoca1940:20170624104440j:plain

f:id:recoca1940:20170624104528j:plain

f:id:recoca1940:20170624104620j:plain

f:id:recoca1940:20170624104734j:plain

f:id:recoca1940:20170624104846j:plain

f:id:recoca1940:20170624105004j:plain

f:id:recoca1940:20170624105140j:plain

ものぐさな人は汽車に乗って外周を巡って紫陽花見物ができる。どうして米国旗だろう?

f:id:recoca1940:20170624105605j:plain

遊園地だから普通の乗り物や、お化け屋敷、ふれあい動物園もあります。

f:id:recoca1940:20170624105919j:plain

f:id:recoca1940:20170624110025j:plain

●花クイズ。なんでしょう。正解は多数決。

f:id:recoca1940:20170624110155j:plain

近くに可愛い鉄塔がありました。志月さん、どうでしょう?線がないから電柱ではないですね。

f:id:recoca1940:20170624110402j:plain

 

 

 

 

 

ガスミュージアム

東久留米は湧水と自然の町。文化的にめぼしいものはない、と思っていたら一つ見つけました。東京ガスの運営する「ガスミュージアム」です。

まず、建物が昔のレンガ造りで絵になります。

f:id:recoca1940:20170622104344j:plain

f:id:recoca1940:20170622104448j:plain

この建物は東京ガス(株)の千住工場を復元移築したものだそうです。

f:id:recoca1940:20170622104834j:plain

庭のガス灯を模した灯り

f:id:recoca1940:20170622105525j:plain

家庭で使用するガス器具の発達の歴史が実物展示されています。

f:id:recoca1940:20170622105115j:plain

f:id:recoca1940:20170622105215j:plain

f:id:recoca1940:20170622105304j:plain

ガス器具の展示は常設ですが、この施設がユニークなのは、明治以降に書かれた浮世絵を随時企画展示していることです。建物の雰囲気とよくマッチして明治期へタイムスリップした感じです。江戸の浮世絵が美人、役者や景色が対象だったのに対し、明治期のは社会性、報道性を重視した描き方が特徴で、これらの絵から当時の社会、風俗、政治を垣間見ることが出来ます。例えばこんな感じ。

f:id:recoca1940:20170622110626j:plain

f:id:recoca1940:20170622110916j:plain

f:id:recoca1940:20170622111009j:plain

f:id:recoca1940:20170622111106j:plain

次の絵は何の現場でしょうか。クレーンの背後に見えるのは実はガスホルダー(=ガスタンク)です。場所は城東区砂町、描かれたのは昭和9年(1934年)この形のものは、無水ガスホルダーと呼ばれ、内部には落し蓋のような円盤状の板があり、ガスが送られてくると板が上昇して空気と入れ替わりガスがたまる仕組みです。有水ガスホルダーと異なり、内部の板には精密な動きが要求されます。

f:id:recoca1940:20170622111153j:plain

次も昔のガスタンクみたいです。これは千住工場のガスタンク街。昭和5年(1930年)このたいぷのガスホルダーを有水ガスホルダーといいます。かつては日本のほとんどのガスホルダーがこのタイプでしたが現在は球形のものに変わっています。

f:id:recoca1940:20170622111350j:plain

f:id:recoca1940:20170622111510j:plain

ガス灯点燈

f:id:recoca1940:20170622111603j:plain

穴の一杯開いている口からガスを噴出して点燈する、広告の飾りのような存在だろうか。いま行くと点燈の実演をやっています。さらにエジソンの当初のフィラメント電球と最初のガス灯との明るさ比べなど面白い点燈実演も見ることが出来ます。

f:id:recoca1940:20170622111700j:plain

f:id:recoca1940:20170622112107j:plain

今日の題は「ガス灯」または「ガス」で行きましょう。皆様もどうぞ。

ガス灯は季語ではないのでほかに季語が必要です。や、かな、けりの切れ字も忘れずに。切れ字は一個。

・ガス灯や銀座の恋は時を越へ(無季だった!)

・黄落の銀座にガス灯ともしけり

・ガス灯や走り続けて喜寿の春

・ガス灯の銀座に雪の積もりけり

 

 

 

 

 

切れ字「し」について

切れ字としての「し」は、「や」に比べるとかなりソフトな切れをもたらす。

形容詞の語尾に付き、終止形を表します。

高し、低し、面白し、白し、赤し、うれし、うらやまし、つれなし、よそよそし、・・・・・

終止形なので、切れ字として用いることができます。

一方、これら形容詞の連体形(=次の言葉へ連がって修飾する)は語尾が「き」となります。

高き、低き、面白き、白き、赤き・・・・・・。

「し」のときは切れているので、その前後の意味は無関係。「き」のときは、前後の言葉に意味の関係がある、と理解してください。ただしこれはあくまでも形容詞に対してです。では、実例です。

有名な芭蕉の句

①五月雨を集めて早し最上川

早しで切れているので、本来前後の関係はないのですが、この句の場合は、五月雨が集まって川になった、という意味の連携が読み取れます。これは、「し」がソフトな切れ字で、「や」のように強力に意味を断ち切る作用がないからです。意味としては、「五月雨を集めて早き最上川」でも通じますが、俳句としては切れ字がないので、あくまでも「し」でないといけません。

次も芭蕉の句で、「し」をもっと強力な切れ字として扱った例

②山里は万歳遅し梅の花

現代ではちょっと意味の辿りにくい句ですが、次のような句意です。

「辺鄙な山里にあっては、正月に訪れるはずの万歳がやってくるのが遅すぎる感じがしないでもない。しかし、梅の花は季節通りにに咲き始めている。」

さてこの句を解釈す時には、「遅し」が文法的に次の「梅の花」には続かないことをしっかり理解していないと、訳の分からない句になってしまいます。つまり、「山里は万歳遅き梅の花」では意味をなさないわけです。①と比べてみてください。「し」を「や」に匹敵する強力な切れ字として扱った例です。

以上で、形容詞の終止形(し)と連体形(き)の話は終わりですが、ややこしいことに、動詞の過去形をあらわす助動詞も「し」であることです。そしてこちらの方は終止形ではないのです。したがって切れ字として使えない!

例、

尋ねる→尋ね、照る→照り、香る→香り

すなわちこの場合、助動詞は連体形を表します。尋ねし道、照りし月、香りし百合・・。

では終止形は。「き」なのです。

尋ねき、照りき、香りき・・・。

形容詞の場合と全く逆であることに気が付きましたか。

表にするとこうなります。

    連体形    終止形

形容詞  き      し

助動詞  し      き

ここで特に強調したいことは、助動詞の「し」を切れ字と混同しないようにしましょう、ということです。尋ねし、照りし、香りし・・は切れ字ではありません。

参考文献 ユーキャン俳句講座テキスト3

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日、友人から、江戸時代に作られたすばらしい蛍の和歌を教えてもらいました。

・はるる夜の星かと見れば松の葉にすがる蛍の光なりけり

そこで、及ばずながら、recocaも蛍の句を認めてみました

・蛍火のあの世この世の便りかな

・蛍火や影を映して二三匹

・寂として通夜の客なし蛍の夜

・真空の闇に火ともす蛍かな

花クイズです。これ、なんでしょう(野菜クイズです。)

f:id:recoca1940:20170621143022j:plain

 

 

切れ、について

ユーキャン俳句講座より。

最終講座にきて極めて重要な記載に出くわした。

有名なこの句について考察します。

朝顔鶴瓶とられてもらい水

朝顔鶴瓶とられてもらい水

この2句を鑑賞し分けられれば、初級卒業です。

「端的に言えば、①には「切れ」がない。「に」は切れ字ではありません。したがって、この句の中心はもらい水にあります。ということは、この文章はこのままでは中途半端で、「もらい水」がどうしたという部分がないと完結しません。(例えば、もらい水をした、とか)換言すれば、中途半端な理屈っぽさを含んだ句といえます。

それにたいして②の句は、「や」によって上5とそれ以下が切れている。これによって、もらい水のイメージが朝顔のイメージとぶつかりあって、一句全体として、理屈ではない美しい朝顔のイメージをもたらしてくれます。

すなわち、切れているとはこういうことです。意味が断ち切れるのではなく、「や」の前後を一つの世界に高めたうえで、もう一度朝顔に対する作者の感動に立ち戻って、印象を深めるわけです。」

これを、芭蕉の弟子土芳は「行きて帰る心」と表現しました。つまり、

・行き

→→→→→→→→→→

朝顔鶴瓶とられてもらい水

・帰り

←←←←←←←←←←←←←

朝顔鶴瓶とられてもらい水

この行きと帰りに隔たりがあるほど面白い句ということになります。

・やさしくもそよ風吹くや百合の園 recoca

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ゆり園に行かなくても、うちの農園にきれいな百合があった。

f:id:recoca1940:20170619143325j:plain

紫陽花もあった。

f:id:recoca1940:20170619143454j:plain

●花クイズ 農園の花から

f:id:recoca1940:20170619143637j:plain

f:id:recoca1940:20170619143717j:plain

 

 

近作・自選・22句

f:id:recoca1940:20170618055421j:plain

俳句というものに親しみだしてから丁度2年半。ユーキャン講座も6回のうちの5回目の課題を提出したところである。

これら近作を2年前のと比べると明らかに変化している。しかし、句会に属さないでやっていると確かに変化(=上達といえるかは別にして)しているものの、歩みは遅遅としている。結局、時間ばかりかかってたいしたもののはできない、つまり生産効率が極めて悪いということである。残りの限られた生存期間を考慮すると、これはいかがなものかと根源的疑問にぶち当たっている今朝である。早起きするとろくなことを考えない。