夢路より、フォスター

おはようございます。

今朝もほぼ小春日和の快適な快晴です。

今日の名曲は、フォスターの夢路よりをお届けします。

これはフォスター好きのかめきちさんのリクエストでフォスターの曲をとのことだったので、夢路よりを選曲しました。

フォスターは米国の作曲家、親しみやすい多くの歌の曲を世に出しました。日本でのフォスター人気は米国を上回るともいわれています。明治22年1888年)に「故郷の人々」が、明治唱歌読本に「あはれの少女」として登場以来現在に至るまで、小・中・高の教科書に一貫して採用され続けています。

フォスター作曲の歌は、大きく二つのジャンルに分けられます。一つはイギリスやアイルランドの民謡風で優雅な曲想のもの。例えば、ここに取り上げる夢路よりとか、金髪のジェニーなんかが有名です。他の一つは、米国南部の大農場で酷使される黒人の苦難や嘆きをテーマにした曲です。例えば、オールドブラックジョー、故郷の人々など。

多くの親しみやすい歌で聞く人の心を慰めてくれましたが、残念ながら本人の生活は悲惨だったとのことです。著作権のない時代だったので、曲がヒットしても何の見返りもなく困窮生活の一生だった。最後は安ホテルで酒で野垂れ死に。わずか37歳の一生だったとのことです。それでも、フォスターを記念する碑は生誕地にあるそうです。

実はこの曲は死の数日前に完成した遺作で、死後に発表されました。ここでの「夢を見る人」とは普通想像するような、眠りの森の美女的美人ではありません。下記の詩(本人作)を丹念に読むと、自身の困窮した人生は終わりをつげ、生活の悲しみのない夢の世界に移行するのだというようなニュアンスにとれます。一種の告別の歌ではないでしょうか。

ということで、著作権はしっかり制度的に確保しておかないといけないという教訓を与える事例ですが、著作権の事務局が権力を持ちすぎて利用者からがむしゃらに搾り取ることばかり考えるようになると行き過ぎと言わざるを得ません。バランスの取れた運用指導を行うべきでしょう。

・春隣笛の調べの息吹にも

・手のひらをじっとかざして春の雪

             recoca

夢路より

オカリナ演奏:RECOCA

youtu.be

津川主一の訳詞

夢路より かえりて
星の光 仰(あお)げや
さわがしき 真昼の
(わざ)も今は 終わりぬ
夢見るは 我が君
聴かずや 我が調べを
生活(なりわい)の 憂いは
(あと)もなく 消えゆけば
夢路より かえりこよ

海辺より 聴こゆる
歌の調べ 聴かずや
立ちのぼる 川霧(かわぎり)
朝日受けて 輝(かが)よう
夢見るは 我が君
明けゆく み空の色
悲しみは くもいに
跡もなく 消えゆけば
夢路より かえりこよ

 

小春日和の落合川 in 東久留米

東久留米は毎日とても素晴らしい小春日和が続いています。

北日本に寒波が来たときだけ風が冷たいが、その一日だけのこと、あくる日には風は収まりのどかな気分で散策できます。家の中も日光がさしていれば、なにもしなくても最高気温22度になるほどの快適さです。

さて、こういう日々は東久留米を流れる清流の小川落合川沿いに歩くのが絶好の暇つぶし。春を思わせる水のきらめきがあまりにきらびやかだったのでガラ系カメラで撮って、スライドショウにしてみました。最後の2枚は、落合川水源近くの丘にある神社とキリスト教会です。両者が背中合わせに。その筋向いには、七福神を祀る由緒ある名寺もあり、この界隈はさぞかし霊験あらたかな霊的スポットになっていることでしょう。

BGMは童謡春の小川です。RECOCAのテナーオカリナ。

春の小川は明治の作詞家で日本文学者岡野貞一の作詞ですが、この小川にモデルがあるそうです。出身地の、遠い田舎の情景かと思ったら違いました。なんと、東京都内の川。代々木公園から渋谷へ流れる宇田川の支流、河骨川(こうぼね)だそうです。明治の東京郊外の風景です。時代が下って今は東久留米の落合川にその面影を残しているのかと思うと、感慨深いものがあります。

youtu.be

 

この動画をシェアします。

今夜ユーチューブを徘徊していて見つけた動画。

この医師が嘘をついている、とでも仮定しないと、この動画の結論を否定するのは難しいと思うがどうなんだろう。ノンフィクションとして最高にエキサイティングな内容。

これ以上のコメントは無しにこの動画をシェします。

youtu.be

小雨降る径

中締め、と宣言した割には早い新曲アップの言行不一致で恐縮ですが、タンゴの曲が思ったより早くそこそこの出来上がりになったので忘れないうちにアップしておきますのでよろしくお付き合いください。

タンゴには大きく二種類あることはご存知と思います。すなわち、アルゼンチンタンゴとコンチネンタルタンゴ。どちらが元祖か私にはよく分かりませんが。前者はバンドネオンというアコーディオンを小振りにした形の楽器が鋭いタンゴのリズムを刻むのが特徴です。それに対して、コンチネンタルタンゴは弦楽器が奏でるリズミカルな中にもムード音楽のような滑らかさが特徴です。コンチネンタルとはヨーロッパ大陸の意味で、コンチネンタルブレックファスト(トースト、コーヒー、ジュースの軽い朝食)のように表現されます。日本では圧倒的にコンチネンタルタンゴのマランドとかアルフレッドハウゼ楽団の人気が高いですね。ちなみに、ラ・クンパルシータはアルゼンチンタンゴです。

さて、今回のアップ曲、小雨降る径は戦前1935年発表の古いコンチネンタルタンゴの名曲です。聞いて頂くと分かりますが、なんかタンゴとシャンソンのあいのこのような感じです。私がどうしてこんな古い曲を知っているかというと、子供のころ家にレコード盤があり、よくかけていて何となく深層記憶に収まっていたのでしょうね。それが最近友人がこれを歌っているのを聞いて記憶がよみがえり、オカリナにぴったりだと思ったのがきっかけでやって見ることにしました。オカリナでタンゴ、しかもコンチネンタルということで、どのくらいの鋭さでリズムを刻んだものか初体験の私には全くの試行錯誤でしたのでタンゴ愛好者には不満かも知れませんが、まぁ聞いてみてください。

歌についている歌詞はこんな感じ。

作詞・作曲:Henry Himmel、日本語詞:不詳
小雨けむる 夜の街に
ともしび消え われ一人
胸はふるえ 心みだれ
むなし望みを いだきつつ
いかに嵐 吹きすさぶとも
今宵こそはと きみを待つ
耳に慣れた あの足音
夜のちまたに たたずみて
心までぬれそぼち 切なさあふれ
面影を偲びては 涙さしぐむ
小雨けむる 夜の街に
ともしび消え われ一人
胸はふるえ 心みだれ
むなし望みを いだきつつ
いかに嵐 吹きすさぶとも
今宵こそはと きみを待つ
耳に慣れた あの足音
夜のちまたに たたずみて

それでは、RECOCA(=私)のオカリナでどうぞ。

youtu.be

戦前の名歌手ティノ・ロッシの歌を聞くと、シャンソンとのあいのこだという感じがよく分かります。フランス語で歌詞が付けられています。

youtu.be

 

長寿

お正月に近所の94歳の方(男性)がなくなっていた。近所の公園ボランティアを精力的にやって頂いている、うちの奥さんの仲間で、暮れまで何の問題もなく生活されていた。一年前には、私のサークル仲間で90になりたての男性が暑気払いのカラオケ最中に突然亡くなった。うちの義父は90ちょっとすぎで亡くなった。

長寿社会というが、どうも90というのは立ちはだかるメキシコ国境の壁のように乗り越えるのが容易でないようである。100歳越え何人と気軽に言うが、こうしてみると、これは大変なことでまさに古来稀なできごと、現代の古稀ともいうべきめでたいことである。

すべて90でアウトということではない朗報もある。私のボランティア先の同僚の女性は94歳。とてもそんなには見えない風貌、体の動きである。通信の記事で知って驚いた。

さて、長寿といえば「楠」っこれまでにアップした中から2曲クスノキの曲を回想する。これを心に刻んで長寿社会の仲間入りをしてください。

YouTubeでrecoca gentle検索すると大部分の既存アップ曲にアプローチできます。

youtu.be

youtu.be

オカリナについて

今晩は。

今日もキーボード慣れのために記事を書いています。なかなか富士通PC快適な使い心地です。記事の最後におととしの10月の記念すべきユーチューブ動画第一作を回想していきます。

近代のオカリナ

こういう壺上の音の出る道具みたいな、楽器みたいなのは岩をくりぬいたような感じのものがメソポタミアの遺跡からも出土しているというから古くから世界中にあると思います。しかし、西洋音階を意識した楽器としてのオカリナの歴史は新しく150年くらいしかないので、演奏するジャンルに特別なものはありません。これが、400年以上の歴史を有するリコーダーと大きく違うところです。

近代のオカリナの元祖は、イタリア中部ブードリオというところの職人によって作られたといわれています。オカリナはイタリア語でかわいいガチョウの子という意味です。(正確な発音はオカリーナ)陶器のように土を焼いて形を作り窯で焼きます。こういう壺状楽器は、体積に対して穴が開いている面積の割合で音程が決まります。穴の位置はどこでもいいのです。これがリコーダーなどと大きく異なるところ。ですから、作ってしまってからのピッチの調整が効きません。それと、オカリナは焼くと粘土の収縮によって、音程が半音から1音程上がってしまうこともあり、正しい音階のオカリナを作るにはものすごい技術と経験が必要です。にもかかわらず、コンサート用でもわずか数万円で入手できるとは、モダン楽器の何十、何百、場合によっては何千万という金額に比べればタダのようなものです。だから基本的にピッチの非常に正確なオカリナなんてのはありません。楽器の音程の狂いは息の吹き込み方で調整するのが基本なのである程度の奏者の音感が必要です。そうでないと音痴なメロデイになってしまう。ここのところが、オカリナの難しいところだと思います。発音は馬鹿みたいに優しいのに惑わされて、やってみると馬鹿みたいに難しいとよく言われますが、原因は不安定なピッチ調整が奏者の息使いに任されているところが原因でしょうね。

さて、イタリアで開発されたオカリナの指孔は、表に8個、裏に親指用に2個開いています。これで、ドから1オクターブ上のファ迄の音が出ます。もちろんすべての半音もOKです。これが日本に入ってきて、音域拡大の改良がなされました。左右の中指の穴の先に小穴を開け、これによって下のシとラが出るようになりました。下のソまで可能なのもあるようです。この2音の拡張は非常に大きな改良で、ソロで可能な曲が一気に増えます。しかし、ヨーロッパでは今も日本の改良版は普及していないようで、そのためかソロよりも、いろんな大きさのオカリナを交えたアンサンブルが主流みたいです。

いま日本の公民館にはたいていオカリナサークルがあるほど普及してきました。さらに最近高品質のプラスチックオカリナ(3千円程度)がでまわってきたので、学校教育の教材としてもリコーダーと並んで取り上げられるのではないかと思っています。ですから、オカリナ演奏は子供からお年寄りまで生涯学習の格好の材料だと思います。

記念すべきユーチューブアップオカリナ第一号、ふるさと変奏曲です。2017年10月。

youtu.be

回想

こんばんは。

今日は、ボランティアの演奏に行ったり、富士通の新規PCとの格闘で久しぶりにない頭を使ったり、いらついたり、指を使ったりしているうちに夕方になり、新しいPCのキーボードになれるためにこれを書いています。

いろいろと勝手が違うことが多くて無駄な時間が過ぎていきました。未だ未解決なのはエプソンプリンターとの無線接続です。今動いてるPCは無線接続できているのに、今度のはどうしてもくっつかない。救いはケーブル接続ではOKであること。もはや自力ではだめなので、明日エプソンサポートに連絡するつもりです。

ところで、はてな事務局から「一年前を振り返りませんか」の通知が来て突然ひらめきました。ユーチューブに蓄積済みのRECOCAのオカリナもときどき「振り返ってみてはどうか」ということです。そうすれば、新曲にこだわる必要はなくなる。読者の方も前に何を視聴したかは3日もすればクリアされているでしょうから問題なさそうです。

ということで、今日は去年6月にアップしたコンドルは飛んでいくを回想します。なぜこの曲かというと、いまタンゴの一曲をアップすべく準備しているからです。オカリナでタンゴは初めての体験ですが、なかなか良い出来になりそうです。

なお、recoca gentleのキーワードでユーチューブ検索すれば、過去のアップ曲すべてにアプローチできます。

youtu.be