昨日のRECOCAの「雑」記事他の出典 in YouTube

三峡ダム

youtu.be

②中国水飢饉について

youtu.be

youtu.be

③砂漠が迫る

youtu.be

周辺国にとって極めて厄介なのは移民、難民の発生です。日本は経済難民は受け入れない法律なので安心にみえるが必ずしもそうとは言い切れません。例えば大災害の勃発で国家のコントロールが効かなくなったとき、日ごろ抑圧されているモンゴル、チベット、と漢民族の間の民族紛争で生命の危険の及ぶ政治難民が来れば受け入れざるを得ないからです。現在世界最大の石油埋蔵量保持で本来裕福であるべきヴェネゼイラでさえ、驚くべき失政で1000万人の経済難民が発生して周辺国へ流入する騒ぎになっていますから、何が原因で何が起こるかわかりません。そういう場合のシミュレーションに基づく危機管理をきちんとやっておくべきだと思います。

余談になりますが、この大雨洪水の国日本でさえ「潜在的水不足」の国としてランクされているそうです。これもユーチューブの記事で知ったのですが、これには驚きました。基本的には日本が大部分の資源食糧の輸入国だからこうなる。つまり、例えば輸入牛肉を例にとってみますと、牛肉になるのにいかに大量の水が必要かということを考えればわかると思います。牛を飼育するための牧草、水その他。輸入食糧が出来上がるまでに要した水はすべて日本国外の水です。穀物についても同様。もし何かの原因でこれらすべての輸入が止まったらすべて国内の水資源で賄わなくてはなりませんが、それだけの水資源量は国内にないと試算されているので「潜在的水不足」と認定されることになります鎖国に戻るときはよくよく注意が必要?

 

改憲議席数に足りなかったようですね。

改憲反対意見をお持ちの方、とりあえずおめでとうございます。RECOCAはどちらでもよいと思っていますが、ただし、改憲の如何にかかわらずしっかりと国土の防衛はしないといけないと思っています。お隣に拡張主義の国が四方八方狙っていますから。

昨日の「中国人造湖」の関連でさらにユーチューブをのぞいていたら、拡張せざるを得ない理由が分かってきました。その前に、

②N国(NHKから国民を守る党

恥ずかしながら、今だから言いますが、今回の自分の関心は①のような高邁なものではなくN国党がどのくらい国民の支持を集めるかでした。比例での議席がゼロで国会へ議員を送ることはできませんでしたが、東京選挙区20人中堂々の次点4位(当選6人)でした。これはもうはっきり首都圏に党の存在を認知されたものと思います。東久留米市議会選挙では惜しくも次点1位でした。もっとも市議会レベルでNHKけしからんとか叫んでも馬耳東風、困惑されるだけでしょうけど。

③水攻め、砂攻めの中国

ユーチューブなかなか勉強になります。中国の国家存続にかかわる弱点のひとつが「水」。ここでいう水攻めとは、秀吉のやったようなのでなくその反対、水不足、水飢饉のことです。温暖化や水利計画の失敗で中国全土は深刻な水不足に陥っています。水飢饉寸前。国内の湖の半数以上が枯渇し、大河も水量激減しています。北京の状態は特に深刻らしい。一見水問題など何事もないかの如く都市生活が維持されていますが、北京の水の供給源は殆ど全て地下水に頼らざるを得なくなっているとのことです。その結果年間10cmの地盤沈下が起こっているそうです。これはすぐにでも何とかしなければならないレベル。供給ができないなら消費を節約すべきなのですが特有の事情があってできないそうです。節約志向には水道料金を値上げすればよいのですがそれができない。値上げの不満が、強く共産党に向かうのを恐れているからということのようです。これではやがて水飢饉が表面化せざるを得ません。

もう一つの弱点は砂攻め。グーグルマップを見るとモンゴル、チベットの砂漠が中国を飲み込みつつあります。マップ上での茶色が北京のすぐそばまで来ています。全土が砂漠化するのは時間の問題といわれています。

④ゆえに中国国土はやがて近い将来10億以上の人口をためておくキャパシティはなくなってしまうでしょう。だから、移住先を虎視眈々と周辺国に求めざるを得ないのではないかと思いました。といっても今の時代、昔の帝国主義みたいに武力で占領というわけにいかないから、合法的平和裏に一見穏便に事を進め、いざという時に牙をむいて自国にしてしまうというのが現代の領土拡張方法です。日本は特に餌食になりやすい国なので警戒を怠ってはなりません。少なからぬ日本の国土がすでに売り渡されているのではありませんか。自民の鷹派はまだ甘いですね。

⑤エデンその後

お客は結構来ているようだが収支状況は知らない、というか関知しないようにしている。集客のためいろいろアイデアを駆使して工夫はしているようである。

f:id:recoca1940:20190722102056j:plain

f:id:recoca1940:20190722102023j:plain

ハッピーアワーというのは夕方早い時間帯の集客を狙って開店直後の客のアルコール代を割り引こうというもの。しかし、アルコール全天敵の自分としては、プラスして食費も割引対象のハッピーアワーにしてもらうと有難い。その代わりハッピーアワー終了の6時と同時に退席してもらう。尤もそんな店は今まで聞いたことないが。


 

 

「水」の続き

水の話題、「摩周湖」につづき、今度は中国の人造湖のお話。

これは恐怖のお話かもしれません。

揚子江(長江ともいう)の下流三峡ダムという世界最大の発電用人造湖があるのをご存じだろうか。これは長江をせき止めて作ったもの。中国共産党の威信にかけての建造だったので、百万人規模の強制移住とか、名所旧跡の水没、水質汚染地震誘発するかもとか建設時からいろいろ問題山積でしたが、ともかくも10年前から発電営業を開始しました。

ところがここにきてこの巨大ダム決壊するのではないか、という懸念が急に持ち上がってきました。ここ2週間くらいその話題でユーチューブが盛り上がっています。水害による直接被害は中国国民ですが、汚染水の影響で沿岸の中国漁業が成り立たなくなり、日本領海の乱獲が激しくなる可能性もあるので単なる対岸の火事ではないと思われます。

懸念されている決壊の前兆現象は、水をせき止めているコンクリート壁の歪みです。水圧に押されて下流方向に40mぐにゃりと曲がっている。その歪みが去年から突然現れたというのです。なぜ現地に行かなくてそれが分かるのか。文明の利器、グーグルアースの空中写真のおかげで、ばっちりその証拠が写っています。年ごとの写真を並べてみれば壁の変形は一目瞭然。当初否定していた中国当局も変形は認めざるを得ませんでしたが、この変形は弾性変形(ゴムの伸長と同じ)で設計の範囲内だと説明しています。しかし大抵こういう当局の弁明は嘘であることが多いですね。ともかく空振り覚悟で即刻ダムの水を放水で抜くとか、下流住民の避難とかの緊急事態であることは間違いなさそうです。でもダム放水は間に合うかどうか、それに長江河口には上海という大都市がありますから実質的に避難は不可能でしょうね。ダム決壊の場合ダム下流1億人が水害に会うといわれています。日本でいうと1千万人ですよ。そんな水害聞いたことない。三峡ダム周辺の観光施設は数日前急遽営業を停止したようです。もし上海に友人親せきの在住者がおられたら気を付けてください。

余談ですが三峡ダムに溜まっている水の水質汚染は半端ではないようです。とにかくこれ以上ないという汚れ方だと思えばよい。というのはすぐ上流に重慶という大工業地帯があって、その工業廃水が長江にたれながされ、おまけに上流住人の糞尿が垂れ流し状態なのでそういった汚物の諸々がダム湖に滞留しているわけです。それが一気に流れ出したら・・。身の毛もよだつホラー話ではないでしょうか。

youtu.be

♬霧の摩周湖

東京多摩の東久留米、昨日から突然蒸し暑くなった。来た~、という感じ。気温はまだ30度未満だが湿度計を見たら70%。たまらず、今日から短パン姿になる。

そこで極め付きの涼しい話題。

・最高気温10度

カナダのカルガリーの話。今朝女房が現地の友人に電話したら日中最高気温摂氏10度で、農作物が育たないとぼやいていたそうである。カルガリーは標高1000mなので8月でも雪が降ることがあるので、何が起こってもそう珍しくはない。寒いといっていると突然30度になることもある。

摩周湖の歌

この霧の摩周湖という歌は布施明の最初のヒット曲で1966年のリリースというから立派な懐メロである。それが今でも色あせないのは、ひとえに平尾昌晃のメロディーメーカーとしての功績であろう。この人の作曲した瀬戸の花嫁はどこの老人施設でも最大の人気曲であるが、霧の摩周湖はさらに深い情感を秘めた名曲である。

摩周湖といえば今でこそ道東阿寒国立公園の有数の観光スポットだが、この歌が世に出るまではマイナーな存在だったとのことである。題名の通り年の1/3くらいは霧に包まれている。しかし、霧が晴れたときの湖面の碧さは例えようもなく素晴らしい。といっても自分で見たわけではないが。昔仕事でこの辺りをうろついたときはご多分に漏れず濃霧で湖面の存在すらわからなかった。どのくらいすごいかはリコーダーのバック画像に出しておいたので眺めてください。

摩周湖や一時(いっとき)晴れて湖(うみ)の碧(あお)

RECOCAのリコーダー、霧の摩周湖

布施明の歌唱ではさびの部分で音程を外して独特の盛り上げ方をしているが、リコーダーでこれをやるのは危険なので、静かに霧に包まれた摩周湖をイメージしておとなしめに演奏した。

youtu.be

布施明の歌

youtu.be

TVの受け売り

熱中症予防にどうかな、自分ではまだ未体験だが

米軍で開発され、中東の砂漠に展開する舞台に実戦配備中だそうです。

手のひらを氷水で冷やす。軍隊で使うぐらいだから効果抜群らしい。

勿論、部隊の現場で使えるような装備なので、米軍の機材そのものは入手できないが、原理を応用した簡便法をTVで紹介していた。

それは冷えたペットボトルを握る!

手のひらの血管は、体温が上がると動脈とつながり、手のひらの冷えた血流を全身に流動させ体温が下がるのだそうである。頬にも同じ機能があるので、ペットボトルで冷えた手のひらを時々頬に触りながらやるといいかもしれない。

腿(もも)をしっかり上げて歩く⇒膝の痛み軽減

膝の上の腿(もも)をしっかり上げて歩く。こうすると、ひざの関節の骨の間の緩衝剤が増えて痛みが軽減するらしい。犬の散歩時のようなちんたら歩きは効果なし。

認知症予防

これは脳の老化現象だから年取ればどうしようもないが、遅らせる方法。

要するに脳の血流を増やせばよい。それには考えること。来し方行く末をくよくよ考えるのでなく、算数、数学をやる、文学を読む、創作する、哲学を考える。それができない人は、パズルなどをやればよいでしょう。

ご心配なく、考えることが嫌いな人にも朗報があります。それが以下のTV放送内容。

早歩き。普通の速さと思っている歩き方の二割増しの負荷が目安だそうです。これはあてずっぽでなくちゃんとした実績がある。⇒群馬県中条町での疫学調査

結局②∔③⇒腿を上げて早歩きせよ。これがベストの歩き方といえます。一日20~30分、細切れでもよいそうです。

以上効果あったら教えてください。

♬さとうきび畑

〇長雨、長曇りですが、涼しくて大変結構な陽気。新聞の見出しに、「どんより うんざり」とあったが、なんと罰当たりなことを言うのでしょうね。35度や40度に比べればなんぼかよろしいかと思う。

おかげで録音がすいすい完成する。これをPCのスラング語では、サクサク進むと表現するが、この語感はいずこから来たりしか、興味がある。

〇ということで、今朝公開するのは、さとうきび畑

例の、ざわわ、々、ざわわ~、という歌です。この曲が特別好きというわけではないが、伴奏CDが素晴らしいのでやってみました。中北氏のピアノ演奏のテンポの揺らぎが絶妙なのです。おかげで自分としてはサクサクと気分よく進み、結果もまずまずの出来かと。久しぶりに、余は満足じゃの気分でいますので聞いてみてください。たいしたことない、とがっかり?

youtu.be

〇朝ドラ

今回初めてこの時間帯のドラマを見ている。うちの奥さんが見始めたののお付き合い。

しかし個人的にはここにきていよいよ面白くなくなったので昨日をもって視聴を終了する。舞台が突然新宿に移ってからおかしくなっている。視聴者を飽きさせないためかいろいろ場面転換を企るが、わざとらしく脈絡もなく不自然。こういうのを俳句では「離れすぎ」といい、いい句とは評価されない。それに最近は長々と青白いアニメ論議を講釈されて、アニメに興味のない自分としては我慢の限界に来ている。

北海道の場面ではまだ積み残しのテーマがいろいろ残っている気がするのだが・・。たとえば牛乳生産物の販売方法について。草刈おじいさんの、開拓で培ってきた絶対の自負心と組合方式の近代経営とはどう折り合いがついたのか、つかないのか。そこに「なつ」の存在がどうかかわったのか、関係ないのか・・。また、この物語の底流をなすテーマは戦災孤児の成功物語だが、それがなんか希薄だ。戦争孤児のカミングアウトは難しい場合がある、という場面が出てきて、これは、と興味をひかれたが、その場面は一瞬だけで雲散霧消、そして突拍子もない場面転換を迎える。

長梅雨天気の表現を借りれば、「もう、うんざり」。

 

♬イエスタディワンスモア

1970年初頭の曲だと思いますが、今でもじっと聞いていると胸が熱くなる曲です。「イエスタディ」より情感の深い曲と思います。前回アップしたユーミンの「あの日に帰りたい」の発想とはちょっと違って、オールディズ(oldies=懐メロ)を懐かしむ歌です。

歌詞の日本語訳はこちらをご覧ください

studio-webli.com

その前に関連俳句を作りました。

・目を閉じてカーペンターズ梅雨長し

・LPのオールディズや夏座敷

平成生まれの方はLPをご存じないかもしれません。CDの前身の音楽媒体、つまりレコード盤のこと。CD発売されたのは1983年。それから5年余りでLP地位が逆転してしまいました。カーペンターズのこの曲は1973年ですから,この歌詞で歌われている懐メロは当然LPです。

余談ですがCDの開発にはソニーが深くかかわっています。ヒリップス社との共同開発ですが、CDの直径、収録可能時間を決めたのはソニーです。当時は74分。(現在は80分)オペラの一幕、ベートーベン第九が収まる時間が目安でした。これには当時の副社長で声楽家大賀典雄氏、指揮者カラヤンらが深くかかわっています。当時のソニーはすごかった。今のソニーたるや、最近買ったラジカセが2年でおかしくなるほどに没落しています。(余談おしまい)

RECOCAのオカリナでイエスタディワンスモア。

youtu.be

カーペンターズ

youtu.be