俳句考

俳句講座序盤、順調に推移しています。

理解を確かなものにするために、要約を記すことにします。

今日はまずその1。

私の理解足らずで分かりにくい記述になっていると思いますので、遠慮なくコメントで質問なり異議を申し立ててください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・まず俳句は詩である、について。
古池や蛙とびこむ水の音 芭蕉
この有名な句は、単に古池に蛙が飛び込んで水の音がした という原因結果を表すメッセージ(文章)を述べているのではありません。そうではなく、「古池」と「~水の音」という二つの情景のイメージを提示している。

普通の詩でいうと、行換えに相当するとみることができる。(ricocaの解釈)
つまり、一般の詩の形式だと
 古池
 蛙飛び込む水の音
これを、俳句の場合は、17文字にするため助詞「や」でつなぎ1行に書く。やを俳句用語で「切れ字」といいます。
感動の中心は切れ字に伴う「古池」にあります。読者は切れ字によって一瞬立ち止まり、古池のイメージについて思いめぐらす。しばらくしてやおら、どういう古池かというと、蛙が飛び込んで水の音がする古池なんだという説明が続きます。古池という名詞と「~水の音」という名詞句の双方から、それぞれの世界をイメージし、その二つのイメージを切れ字「や」によって関連付けるということです。
これを「古池に~」、とすると、蛙が古池に飛び込んで水の音がしたという、単なる不完全な原因結果の報告文になり、詩ではなくなってしまう。
一方、文末に来る切れ字もあります。代表的なのが、

「かな」と「けり」。
かな⇒かなの前にある句に作者の感動を盛り込む働きをする助詞。
けり⇒感動、詠嘆を表す助動詞。基本的に切れ字は一句に一つ。(焦点を明瞭にするため。)
「けり」は文末に来るとは限らない。
例 枯れ枝に烏のとまりけり秋の暮れ 芭蕉
切れ字は実はほかにもあります。代表的には18個。
かな、けり、もがな、らむ、し、ぞ、か、よ、せ、や、つ、れ、ぬ、ず、いかに、へ、け、じ。

f:id:recoca1940:20170204194204j:plain

今日はぽかぽか陽気。鴨たちものんびりと。

すいすいと鴨ゆく水辺日脚し伸ぶ


・「取り合わせ」と「一物仕立て」
取り合わせの句とは、二つの異なる素材を一句の中で一つのイメージとして作り上げる手法による句。上記の句はすべて取り合わせの句です。次の芭蕉の句もその好例として取り上げられてます。
・菊の香や奈良には古き仏たち 芭蕉
「菊の香と仏像、この常識では直接係わりのない素材のそれぞれが生かされながらも、一つのイメージの世界が見事に生み出されています。」

講座テキストにはこのように解説されていますが、実は私にはこの取り合わせの妙は理解できていません。つまり、どうしてこれが名句なのか、感性不足というか経験不足というか残念ながら理解の外に居る。

取り合わせの素材は、近すぎても(言い換えれば常識的)、離れすぎても(言い換えれば非常識の程度が過ぎる)だめといわれるが、結局それは読者の感性に依存するもので、絶対的な物差しがあるわけではないということです。(recocaの見解)つまり、recocaにとっては、菊の香と仏は離れすぎなのです。
一方、「一物仕立て」の句とは、文字通り一つの素材について、深く詠む類の手法です。この深く詠むというのが味噌で、一見楽そうですが、えてして単なる報告や説明文になりがちなので、初心者にはお勧めではないそうです。
recocaが講座テキストで感銘を受けた一物仕立ての句。
ほろほろと露の玉ちる夕かな 子規