新聞から

俳人金子兜太氏がなくなった。98歳とのこと。朝日俳壇選者としてお馴染みだった。前衛俳句の重鎮。新聞に載っていた代表句「銀行員等朝より蛍光す烏賊のごとく」、「湾曲し火傷し爆心地のマラソン」、「おおかみに蛍がひとつ付いていた」。

最初のは分かるが、2句目と3句目は???。でも、金子氏執筆の子供とか初心者向けの本を見たことがあるが、ごく普通の句も詠まれる。ピカソが具象画の大家でもあるのと同じである。

一般に現代の俳人は長寿だ。俳句作ってうんうん唸って推敲することは、計算するより前頭葉の体操になると本に書いてあったので、それが長生きでしかも健康寿命を延ばすのに貢献しているのではないかと思える。

f:id:recoca1940:20180221102122j:plain

朝日俳壇には毎週5000通の投句はがきが来るそうである。それを金子氏はじめ4人の選者が新聞社に集まって一日かけて10句づつ選句する。一日5000句ですよ。考えただけでうんざりしそうだけれど、これを1987年から現在まで30年続けてこられたのだから驚くべき忍耐力だ。私も数回投句してみて歯牙にもかけられなかったが、一応全句じっくり見ておられるそうだから、駄句とはいえお目をけがしていることは確実のようである。そうおもうと一応すっきりとあきらめがつく。

・俳壇の灯落ちて烏賊の嘆きかな recoca 

前衛句もどきのつもり。

     

Safely Home

長男は2010年の秋カナダで水の事故で事故死した。カナダの大学を卒業、現地在住中だった。今日探し物をしていたら現地での葬儀の時葬儀社が会衆に配布した一篇の詩が出てきた。これがなかなか慰めに満ちた感銘深いものだった記憶がまざまざと蘇った。「無事天国に着いた。」という意味の内容だが、日本のお寺さんで、「極楽にいるから安心するように」という趣旨の話はしないと思うが仏教では教えの内容が違うのだろうか。英語と日本語訳を併記しておくので読んでみてください。カナダにおける葬儀のあらましが透けて見えると思います。なお日本語訳は長女による。

f:id:recoca1940:20180219185202j:plain

f:id:recoca1940:20180219185224j:plain

今日の句

・笛潤む夕べとなりぬ春の蘭

・一鉢の蘭匂ひ立つ夕べかな

●これからマンション住み換えを考えておられる高齢者の方多いことでしょう。こんな選択肢もありそうですよ。

http://www.smartcommunity.co.jp/

夕方からまた急に寒い

●少しあったかくなったと思ったらまた寒波ですね。もしラニーニャのせいだとしたら、今年の夏の猛暑をも覚悟しないといけないです。

●チョコの日が終わったら、やっぱり格安チョコが出てきました。12月26日のクリスマスケーキみたい。

ベルギー直輸入、220円。

f:id:recoca1940:20180217165051j:plain

ドイツのチョコ、100円

f:id:recoca1940:20180217165247j:plain

●今日は、羽生・羽生 コンビの日みたいです。

●今朝の拙句

・薄氷(うすらい)の上にさざ波休耕田

・レストラン女ばかりの春うらら

●今日の本

親の介護で自滅しない選択 日経出版社 太田差恵子著

・・・・・・・・・・

「介護うつ、介護破産、きょうだいと決裂・・、こうした悲劇に陥らないためにも、ほんの少し発想を変えてみませんか」とおっしゃる。我々近未来介護を享受する側としても、介護者のことを考慮してしっかり心得ておくべき事柄であると思った。

・子どもが親の面倒を見るのは当たり前?

①自滅する人⇒「当たり前」と考える

②自分の人生を大事にできる人⇒「当たり前とは言えない」と答える。

②と答えたとたん「うわ、冷たい」と他人から非難を受けるかもしれない。しかし高度成長期以後家族構成は親子同居から核家族に大きくシフトし、単身者、高齢者世帯が過半数になった現代においては、子供が介護を全面的に背負うことはもはや不可能である。「出来ることは行う」という姿勢で進むべきだ。

・介護は女性の方が得意だと考えますか。

①YESの人⇒自滅かも

②性別は関係ない⇒自分の人生を大切にできる。

介護に性別は関係ない。適材適所の精神で。

・介護に最も大事なのは

情報。介護は情報戦です。何が必要で其れにはどんなサービスがあるかとことん情報を入手しよう。情報は待っていても向こうからはやってこない。自分からとりに行くこと。

・親の施設入居は選択肢にある?

①自滅型⇒「ない」と即答

②自分の人生を大事にする人⇒場合によってはと答える。

施設は親捨ての場ではない。

・介護離職はしないほうがよい。

給料の大幅ダウンをきたすから。

「お金のこと」はなんともならないが、「介護のこと」はなんとかなる、というのが著者、専門家の考え。「実際、世の中には」、子供のいない高齢者は大勢います。それでも、日本の社会では人生を全うできる仕組みができています。子供がいるケースでも国が声高に「介護離職ゼロ」と言っているのですから、会社をやめなくても何とかなるはずだと考えましょう。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうはいっても、recocaは施設は願い下げだな。理由は二つ。①狭くて本や楽譜、楽器を持ち込めない。②オカリナを吹けない。

もっとも、病気やけがでオカリナや読書どころでないとなったら、わがままいわずにさっさと入るか。PC持って行ってブログ三昧???

優先順位

ごいさんが優先順位について書いておられたので私も考えてみた。

ただし、遊びの中の優先順位です。

まずそのネタとして何が私にあるか数えてみると、オカリナ(演奏とレッスン提供)、リコーダー(演奏とレッスン享受)、パソコン(講師補助)、俳句(通信講座と自習)、ブログ(書く、読む)、絵手紙(自己流)、卓球(体力維持)、将棋(TVを見るだけ)。暗黙の優先順位も大体この並び順です。

最後の二つは今ではほとんど時間つぶし。将棋は若造の血気盛んな頃、職場の昼休みや時間外に上司の目を盗んで飽きるほど熱中したその残照だし、卓球は中学から大学中途までやった蓄積を小出しにすれば、頭を使うことなく体が勝手に動くだけなので何の苦労の問題もないのです。

このように優先順位は明確なのですが、問題はその通りに実行しないという一種の意志薄弱癖があること。大事なことに直面すると、しばし寝かせておこうと思ってすぐ寄り道してしまう。会社や学会の資料は締め切りが目に見えないとやらないなどの流行作家気取りの悪癖は今も昔も同じです。

楽器の演奏家は日に8時間練習されるそうです。一日さぼると退化が自分に分かる。2日も続けて練習をさぼるとお客にそれが分かってしまうといわれています。ですから、本心はオカリナ、リコーダーにほぼ全ての時間を割きたいのですがそれができない。集中力は才能だと思います。ないものは仕方がない。今月はオカリナの演奏機会が5回もあるので、本当は今頃練習してないといけないのですが、なぜかこんなブログを書き始めてしまった。

白状するともう一つ寄り道の悪癖があります。TV。それもケーブルTVの「時代劇専門チャンネル」。実にくだらないワンパターンの古カビの生えた時代劇なのですが、気が付くと時間つぶししている。飲酒、喫煙がどうしてもやめられないという人の心理がよく理解できます。

以上懺悔すれば多少改善するかと思うのですが、多分三日坊主でしょう。

今朝の思い付きの句

・助け合ふ人に日差しや寒の明け

・穏やかに世の片隅に春立ちぬ

・春立つや想ひさらりと絵手紙に

・九条に平和の歴史しかと読む

東西比べ(2)答え

その前に

①前回紹介したカレンダーロゴにかいてある、「2018年=昭和93年」を見ていて気が付いたこと。⇒私たちの結婚したとしたのが昭和43年3月、ということはこれを世間では〇婚式というらしい?。

そこで絵をかきました。もちろん俳句を付けて。この絵の原典は有名なお菓子のユルキャラを拝借しました。

f:id:recoca1940:20180211091934j:plain

②花クイズ

葉っぱの中央から、葉か花が出るという世にも珍し植物。この名は?

f:id:recoca1940:20180211092528p:plain

●解答

aが全て東。bは西。

・いろはかるた

「犬も歩けば棒に当たる」が全国区と確信していたら、関西では「一寸先闇の夜」。「月夜に釜を抜く」以外東西で全て異なるそうです。

・タクシー

カラフルなのが東京。大阪黒。

・ひな人形

東のは、ぱっちり目、西は切れ長のお公家さん風の目。特に京都で好まれる。

並べ方にも違いがある。西ではお殿様を向かって右、東では逆。これは古来日本では左大臣が上位であるように左(つまり向かって右)が格上とされてきた伝統にのっとっているのが西。一方、西洋では逆で、右が格上なので、東ではこれに倣ったもの。つまり向かって左にお殿様。

・風呂 銭湯の湯船の位置に違いがある。

関東で奥にあるのは、肉体労働者が多かった関東では、湯につかる前に体を洗わせるためにこのように奥に配置したという説が有力である。最近は、関西でも関東風の配置が多くなったそうである。

・線香花火

西では稲わらの固い芯の部分を使った線香花火が主流。これは古来西では稲作が盛んだったことに由来する。東では、稲作があまり普及せず、紙すきが盛んだたために、紙で包んだ線香花火が主流であった。現在はどうであろう。

・こま

省略

・扇子

京との扇の骨は35~45本。対して江戸扇子は15本が基本。

・猫

鍵しっぽの猫やしっぽの短い猫が江戸では好んで飼われた。これは猫又伝説に由来すると思われる。なお、鍵しっぽ猫の由来は海外とされる。長崎には現在でもこのタイプの猫が多いのは、江戸時代交易の窓口であった名残と思われる。

縄文土器

東は華やかな装飾。東では定住が多く行われたために呪術が盛んになりそのため呪術目的の装飾が派手になったといわれている。

・落語家

上方落語には見台がある。上方落語はもともと神社の露店などで通行人を呼び止めて客にして演じていた。なので通行人の注意をひくために扇子でたたく見台を必要とした。その名残を現在に引きずっている。江戸落語はお座敷で発達したので、そのようなものは不要であった。

 

 

 

 

 

比べる東西(2)

くらべる東西 東京出版 おかべた、山出高士より拝借。

東西でこんなに違いが。東は東京、西は京大阪。どこまで波及しているでしょう。食べ物以外のバージョンです。きょうは画像を並べておくので東西を独力で判定してみてください。答えは後日。

そのまえに。

1.カレンダーのロゴで凄く親切なのを見つけた。

f:id:recoca1940:20180209100839j:plain

懐かしの昭和もあと7年で100周年。盛大にお祝いするのだろうな~。明治は今年150年です。

2.目刺し、お好きですか。なぜか春の季語です。

・老々の介護一途に目刺し焼く

・極楽やまた朝が来て目刺し焼く

・南天の色鮮やかに雪化粧

・・・・・・・・・・・・・

いきなりマニアックで恐縮ですがいろはかるたの東西対決です。同じなのは「月夜の釜を抜く」だけだそうです。知ってました?知っておられたら凄い、尊敬します。い⇒「犬も歩けば棒に当たる」と「一寸先は闇」

1a

f:id:recoca1940:20180209101806j:plain

1b

f:id:recoca1940:20180209101849j:plain

・・・・・・・・・・・・・・・・

カラフルな色のタクシーと黒モノトーンのタクシー

よく見ると答えがあります。

2a

f:id:recoca1940:20180209102522j:plain

2b

f:id:recoca1940:20180209102552j:plain

・・・・・・・・・・・・・・・・・

どこが違うでしょう。顔の中です。描き分けるのができれば大したものとおもいます。

3a

f:id:recoca1940:20180209103107j:plain

3b

f:id:recoca1940:20180209103131j:plain

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

銭湯。風呂の位置に注目。真ん中にあるか、部屋の隅にあるか。答えが絵の中にありましたね。

4a

f:id:recoca1940:20180209103433j:plain

4b

 

f:id:recoca1940:20180209103627j:plain

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

線香花火

5a

f:id:recoca1940:20180209103757j:plain

5b

f:id:recoca1940:20180209103914j:plain

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こまの心棒に注目。

6a

f:id:recoca1940:20180209103951j:plain

6b

f:id:recoca1940:20180209104118j:plain

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

扇子の骨の数

7a

f:id:recoca1940:20180209104150j:plain

7b

f:id:recoca1940:20180209104312j:plain

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しっぽの形。

8a

f:id:recoca1940:20180209104355j:plain

8b

f:id:recoca1940:20180209104453j:plain

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

縄文土器。一方華やか、他方シンプル

9a

f:id:recoca1940:20180209104553j:plain

9b

f:id:recoca1940:20180209104726j:plain

・・・・・・・・・・・・・・・

落語家。舞台装置。

10a

f:id:recoca1940:20180209104754j:plain

10b

f:id:recoca1940:20180209104923j:plain

 

きのうの答え

・いなりずし

1aー東 1b-西

関東が俵型、関西が三角。中のご飯も違う。東は白、西は具入り。

・おでん

2aー西 2b-東

出汁の濃さ。西、薄い

・ねぎ

3aー西 3b-東

使われる部分が違う。筒状の太い白ネギが関東、細くて青々とした葉の青ネギが関西。

うちでは両方使っている。

・ちらし寿司

4aー東 4b-西

生の魚介類をふんだんに使うのが関東、西では生ものを使わない。そういえば、ちらしずしで刺身が乗ってないとひどく物足りなさを感ずる。東方式が刷り込まれた証拠。

・卵サンド

5aー西 5b-東

関西では卵焼きが珍しくないそうである。関東はゆで卵をつぶしてマヨネーズと和えたもの。こっちの方はむしろ全国区らしい。

・ぜんざい

6aー東 6b-西

汁なしを関東ではぜんざいと称する。対して西では粒餡汁ありをぜんざいという。関東では、汁があれば漉し餡、粒餡両方ともにお汁粉と呼ぶ。この方が分かりやすいか。私の理解は、粒餡汁ありがぜんざい、漉し餡がしるこだったがこれはいずこ方式か分からん。しかし、東久留米(一応東京都)のファミレスで見たら、粒餡汁ありをぜんざいと呼んでいた。厳密な区別は消えつつあるようだ。

・桜餅

7aー西 7b-東

製法からしてはっきり違うそうである。関東は小麦粉使用、関西は「道明寺粉」というものを使うとのこと。それで別名「道明寺」と呼ぶ。

●雪が降ったり、かと思えば春の気配がひっそりと近寄ってくる。

f:id:recoca1940:20180205103901j:plain

・橋に聞く芽吹きの瀬音早春賦

・瀬の音に耳すましゐて早春賦

・湧水の瀬音優しく早春賦

・友訪ふも眺むるもよし今朝の雪

・ほんのりと紅染まりゆく峰の雪

・紅色の実に降る雪の白さかな

●威力が小さければ許される核なのか。これはまた恐れ入った解釈。広島長崎の四分の一の威力だから実用的??犠牲者1/4の人数を数えたことあるか。傷の重大さを。

・雪解けの御世を一撃核の影

・待春の季節進まず核の影

・秒針を進めて核の春の闇

・破滅への秒針の音春何処