竹の秋(春の季語です)

「秋」という語の入った春の季語。以前から不思議に思っていたが、歳時記を紐解いて納得した。これは、竹という植物の特性に由来する表現である。竹は多くの植物とは逆に4月ころ古い葉が黄ばんでくる。これは地中の筍を育てるために葉が衰えるためである。これを俳句では竹の秋と表現するのである。そして秋には若竹が伸びて新葉の緑が美しい。こちらは竹の春といって、紛らわしいが秋の季語になっている。日本人の繊細な感性のあらわれである。

過ぎ去りし八十の節目や竹の秋

想い出の流れ流れて竹の秋

ウクライナ生と死思う竹の秋 

       以上RECOCA

竹の葉は地中の若き筍のために自らの身を引く。老人の身の処し方を教えてくれているようだ。文豪ヘルマンヘッセは次のような詩にそれを表している。

春のことば   ヘルマンヘッセ

子供はみんな知っている 

春が何と言っているかを

生きよ 伸びよ 花咲け 愛せ

よろこべ 新しい芽を吹け

献身せよ そして生きることを恐れるな

 

老人は皆知っている

春が何と言っているかを

老人よ埋もれよ

お前の席を元気な子供たちに譲れ

献身せよ そして死ぬことを恐れるな

・・・・・・・・・

今朝の新聞で見た書籍の広告。簡単だからやってみようと思った。

「ちょこっとつま先歩き。脳が活性化、痛み不調が消える。高血圧、糖尿病を撃退。シミしわ防ぐ、耳鳴り、めまい、難聴に効く。下肢静脈瘤、むくみ、外反母趾、Ō脚にも効く。脊柱管狭窄、ひざ痛、神経痛の改善」

◎百花繚乱、4月の農園に咲いている花

f:id:recoca1940:20220410112016j:plain

f:id:recoca1940:20220410112050j:plain

f:id:recoca1940:20220410112118j:plain

f:id:recoca1940:20220410112422j:plain

f:id:recoca1940:20220410112444j:plain

f:id:recoca1940:20220410112636j:plain

f:id:recoca1940:20220410112658j:plain