国葬儀のもやもや

は先日の国葬儀にまだこだわっている。あれは何だったのか。もやもや感が消えない。確かに儀式であった。形式は無宗教だから、僧侶も神主も牧師神父もいない。つまり司式者がいないからなんか締まりがない感じがした。だから間を持たせるために大勢にスピーチさせた。その殆どが結婚式の下手なスピーチみたいに通り一遍で欠伸が出た。

そんなもやもや感が30日付朝日新聞の記事で消えた。社会学橋爪大三郎氏の「これは国葬ではなく「国葬儀」」と題する寄稿記事である。題名の、国葬でなく国葬儀であるとは当初の岸田首相の言と同じで詭弁に見えるが、重要なのは国葬儀の定義を明確に本文で述べていることである。その部分を引用すると、「国葬閣議決定、と奉ずるメディアも国葬に反対と声を上げる市民も議論の第一歩が間違っている、国葬ではなくて国葬儀(国葬まがいのもの)なのだ。エリザベス女王の本物の国葬と同列に語れるものではない。」つまり「儀」の意味を「まがいもの」と明確に位置付ける初めての記事を見た。

RECOCAは9月9日のはてなブログにおいて、地球儀の連想から国葬儀とは国葬もどきの意であると書いたことがある。ここに大学者様の賛同を得たことは誠に心強く、すっきり感抜群である。

今日は空蝉2匹 - recoca1940のブログ (hatenablog.com)

政府もはじめから国葬まがい、もどきといえばすっきりしたのに。そして、全額税金でなく半分自民党の金を使えばよかったのだ。とにかくもどきであろうと、名前に国葬が入っていれば大義名分は立つだろう。

では本物の国葬とはなにか。橋爪氏は言う。「主権者の国民がこぞって最高の礼で送りたいと思えば国葬をすればよい。すなわち国民の代表である国会が議決し、政府に国葬の実行を命ずる。これが正しい姿だ。」

だから国葬対象者は皇室首相に限らないはずである。いかなる階級、職業の庶民でも国民が押せば対象になる。国民の税金でやるのだから政府は文句を言えない(はず)。